7月になって、共通テストの追・再試験の問題が公開されました。
この記事では、2025年度入学共通テスト【追・再試験】数学II・B・Cの解答・解説を載せております。
問題と解答は,大学入試センターの公式サイトをご参照ください。
数I・Aの追試はこちらで。

本試験はこちらで。



粗茶
- 文系に特化して数学を分かりやすく教える高校数学の専門家
- 指導歴15年
- 数学が苦手で何から始めたらいいか分からない文系高校生の悩みを解決するコンテンツを展開しています。
2025共通テスト追・再試験 数学II・B・C 第1問
第1問は「いろいろな式」からの出題。2024年本試験でも出ていたわり算の問題が登場。
二項定理も絡んでいて難易度が高い。

2025共通テスト追・再試験 数学II・B・C 第2問
第2問は図形と方程式。円と軌跡の問題。円の位置関係については計算ではなく中心間の距離と半径の関係で求めるのが基本ですね。

2025共通テスト追・再試験 数学II・B・C 第3問
第3問は微分・積分。導関数と増減の関係をしっかり把握しておく必要がある問題が、最近はとても多い。


2025共通テスト追・再試験 数学II・B・C 第4問
第4問は数列。
数学的帰納法は穴埋めだから簡単だという過去の常識を破壊してきた。かもしれない。

2025共通テスト追・再試験 数学II・B・C 第5問
第5問は統計的推測。
(2)(ii)は理由を書いておきましたが、面倒だと思うので覚えておきましょう。数字が大きくて計算がやや大変なぐらいで、内容はいつも通り。


2025共通テスト追・再試験 数学II・B・C 第6問
第6問はベクトル。
ベクトルの種類が多くて複雑ですが、\vec{m}が\vec{a}と\vec{b}だけで表されるかどうかというところに注目していけばよさそう。


2025共通テスト追・再試験 数学II・B・C 第7問
第7問は複素数平面。
楕円にするところで数Cらしさを出してきましたね。

まとめ
本記事では、2025年度共通テスト追・再試験 数学II・B・Cの解答を載せてみました。
前半は三角関数や指数・対数になることが多いですが、追試では別の単元が出題。
数IIもヤマを張らずに全部勉強しておけよというメッセージかも知れませんね。
数IAの追試はこちら。

本試験はこちら。


このブログでは,自分で勉強しているとき,つまづきやすいポイントを解説。
「かゆいところに手が届く」情報を発信しています。
自分で勉強する際にオススメの参考書や,勉強が楽しくなる文房具も紹介していますので,よろしければご覧ください!

