MENU
  • 数学I
    • 数と式
    • 集合と論理
    • 二次関数
    • データの分析
  • 数学A
    • 場合の数と確率
    • 図形の性質
  • 数学II
    • いろいろな式
    • 図形と方程式
    • 三角関数
    • 指数・対数関数
    • 微分・積分
    • 複素数と方程式
  • 数学B
    • 数列
    • 確率分布と統計的推測
  • 数学C
    • ベクトル
  • 数学その他
  • 社会科
  • 学習法
粗茶の文系数学
文系の高校生に向けて、数学のポイントをわかりやすく解説。
  • 数学I
    • 数と式
    • 集合と論理
    • 二次関数
    • データの分析
  • 数学A
    • 場合の数と確率
    • 図形の性質
  • 数学II
    • いろいろな式
    • 図形と方程式
    • 三角関数
    • 指数・対数関数
    • 微分・積分
    • 複素数と方程式
  • 数学B
    • 数列
    • 確率分布と統計的推測
  • 数学C
    • ベクトル
  • 数学その他
  • 社会科
  • 学習法
粗茶の文系数学
  • 数学I
    • 数と式
    • 集合と論理
    • 二次関数
    • データの分析
  • 数学A
    • 場合の数と確率
    • 図形の性質
  • 数学II
    • いろいろな式
    • 図形と方程式
    • 三角関数
    • 指数・対数関数
    • 微分・積分
    • 複素数と方程式
  • 数学B
    • 数列
    • 確率分布と統計的推測
  • 数学C
    • ベクトル
  • 数学その他
  • 社会科
  • 学習法
  1. ホーム
  2. 数学C
  3. ベクトル

ベクトル– category –

数学Cベクトル
  • ベクトル

    【ベクトル】直線上の点・平面上の点の表し方。係数の和が1になる理由をわかりやすく解説!

    位置ベクトルを学習する上で、絶対に外せない公式というか事実があります。 直線上の点 点Pが直線AB上にあるとき、 \overrightarrow{\rm OP}=s \overrightarrow{\rm OA}+t \overrightarrow{\rm OB}(s+t=1) このとの係数の和が1になるところが重要なんで...
    2025-08-03
  • ベクトル

    【ベクトル】交点の位置ベクトル〜sとtを置かずに求める!

    「位置ベクトル」を学習すると出てくる,「交点の位置ベクトル」の問題。 図だとこれです。 このときのを求めよ。っていう問題。 教科書ではsとtをおいて連立方程式を作って解く方法を習いますが, 実は連立方程式を使わずに,交点の位置ベクトルを求める...
    2023-12-16
1
粗茶
40代男性,1児の父。元Web系SE。
現在は学習塾で小中高生に勉強を教えて15年目。
勉強しているとき,つまづきやすいポイントを解説。「かゆいところに手が届く」情報を発信しています。
運営者情報
当ブログ使用のWordpressテーマ

Recent Posts

  • 【図形の性質】三角形の成立条件と式が成り立つ理由をわかりやすく解説!
  • 【ベクトル】直線上の点・平面上の点の表し方。係数の和が1になる理由をわかりやすく解説!
  • 二項定理の展開式と一般項のしくみ・係数の求め方までわかりやすく解説!
  • 【2025共通テスト追・再試験 解答解説】数学II・B・Cを解いてみた。
  • 【2025共通テスト追・再試験 解答解説】数学I・Aを解いてみた。

Recent Comments

表示できるコメントはありません。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
目次
新着記事
  • 【図形の性質】三角形の成立条件と式が成り立つ理由をわかりやすく解説!
  • 【ベクトル】直線上の点・平面上の点の表し方。係数の和が1になる理由をわかりやすく解説!
  • 二項定理の展開式と一般項のしくみ・係数の求め方までわかりやすく解説!
  • 【2025共通テスト追・再試験 解答解説】数学II・B・Cを解いてみた。
  • 【2025共通テスト追・再試験 解答解説】数学I・Aを解いてみた。
カテゴリー
  • いろいろな式
  • データの分析
  • ベクトル
  • 三角関数
  • 二次関数
  • 入試問題
  • 図形と方程式
  • 図形の性質
  • 場合の数と確率
  • 塾講師
  • 学習法
  • 微分・積分
  • 指数・対数関数
  • 数と式
  • 数列
  • 数学A
  • 数学B
  • 数学C
  • 数学I
  • 数学II
  • 数学その他
  • 日常
  • 確率分布と統計的推測
  • 社会科
  • 集合と論理
アーカイブ
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年10月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報

© 粗茶の文系数学.