いろいろな式– category –
-
二項定理の展開式と一般項のしくみ・係数の求め方までわかりやすく解説!
二項定理って,Cとか出てきてよくわかんないんだけど,結局なんなの? 数IIで習う「二項定理」。 「見たことあるけど意味はわかってない…」と思っていませんか? この記事では、二項定理の基本から式にCが出てくる理由、さらに二項定理を用いた係数の問題... -
【動画あり】高次方程式の解き方を「わり算なし」で解く方法をわかりやすく解説!
高次方程式っていうのを習ったんだけど、いまいち解き方がわかんなくて…何か解を見つける、みたいなことを言ってた気がするんだけど… 一般に3次以上の方程式のことを高次方程式といいます。 3次以上といってもいくつかの種類がありますが、この記事では最... -
相加・相乗平均っていつ使う?使えるタイミングと使い方を解説!
数学の問題の解答で突然, 相加・相乗平均の大小により… って出てきて, なんで急に相加相乗平均なの? って疑問に思ったことはありませんか? 実は,相加・相乗平均の大小関係を使うタイミングは決まっていて, 2つの正の数の和の最小値を求めるとき に... -
【数Ⅱいろいろな式】剰余の定理〜余りをおいても解けないとき
剰余の定理を利用した,あまりの問題をやります。 余りをax+bなどとおいて,数字を代入していけば解ける形の問題は,すぐにできるようになります。 しかし,世の中には余りをax+bなどとおいたところで解けない形式の問題が存在します。 問題集などの解説を...
1