2025年– date –
-
二項定理の展開式と一般項のしくみ・係数の求め方までわかりやすく解説!
二項定理って,Cとか出てきてよくわかんないんだけど,結局なんなの? 数IIで習う「二項定理」。 「見たことあるけど意味はわかってない…」と思っていませんか? この記事では、二項定理の基本から式にCが出てくる理由、さらに二項定理を用いた係数の問題... -
【2025共通テスト追・再試験 解答解説】数学II・B・Cを解いてみた。
7月になって、共通テストの追・再試験の問題が公開されました。 この記事では、2025年度入学共通テスト【追・再試験】数学II・B・Cの解答・解説を載せております。 あくまで私が思いついた解き方を掲載しております。数学的な厳密さに欠けていたり、説明が... -
【2025共通テスト追・再試験 解答解説】数学I・Aを解いてみた。
7月になって、共通テストの追・再試験の問題が公開されました。 この記事では、2025年度入学共通テスト【追・再試験】数学I・Aの解答・解説を載せております。 あくまで私が思いついた解き方を掲載しております。数学的な厳密さに欠けていたり、説明が雑な... -
2次関数の最大・最小問題の「場合分け」をわかりやすく解説【下に凸の放物線】
2次関数の最大最小で、場合分けがあるやつのやり方が全然わかんないんだよね… 2次関数の最大値や最小値は、グラフを描いて求めることになりますが、式や定義域にaなどの文字が入ってると、急に難しくなりますよね。 「場合分け」が苦手な人にとっては大き... -
【動画あり】高次方程式の解き方を「わり算なし」で解く方法をわかりやすく解説!
高次方程式っていうのを習ったんだけど、いまいち解き方がわかんなくて…何か解を見つける、みたいなことを言ってた気がするんだけど… 一般に3次以上の方程式のことを高次方程式といいます。 3次以上といってもいくつかの種類がありますが、この記事では最... -
【指導力が劇的UP】家庭教師が知るべき「わかりやすい授業」の作り方!生徒に伝わる指導法とは?
「家庭教師のバイトを始めたけど、うまく教えられない…」「説明しても生徒が理解してくれない…」「そもそも、どうやって授業を進めればいいのかわからない…」 大学生のアルバイトとして人気の家庭教師ですが、実際に教えてみると意外と難しいもの で... -
【微分法】接線の方程式の求め方とは?微分の基本・公式・例題もわかりやすく解説!
微分で接線の方程式を求めるっていうのがあるんだけど、よくわからないんだよね… 数IIの最後の単元「微分・積分」。 微分の計算なんかは公式通りで簡単ですが、接線の方程式を求めるあたりからつまずいているのではないでしょうか? 実は接線の方程式も、... -
【2025共通テスト解答解説】数学II・B・Cを解いてみた。
共通テストお疲れ様でした。 毎年恒例となりつつありますが、私も同じ問題を解いてみました。の続き。 この記事では、2025年度入学共通テスト本試験 数学II・B・Cの解答・解説を載せております。 あくまで私が思いついた解き方を掲載しております。数学的... -
【2025共通テスト解答解説】数学I・Aを解いてみた。
共通テストお疲れ様でした。 毎年恒例となりつつありますが、私も同じ問題を解いてみました。 この記事では、2025年度入学共通テスト本試験 数学I・Aの解答・解説を載せております。 あくまで私が思いついた解き方を掲載しております。数学的な厳密さに欠... -
【共通テスト2025直前】覚えておきたいポイントまとめ〜1点でも多く取るために〜
共通テストが近づいてきましたね。 数学無理!無理!ヤバイ!助けて! と思ってるそこのアナタ! 数学難しいですよね。わかります。 だからといって残り日数もそんなにない中で、できることには限りがあります。 そこでこの記事では、共通テストの数学で1...
1